Company
Company Profile
企業概要
商号 | 株式会社Medi Face | ||||
---|---|---|---|---|---|
本店所在地 | 東京都中央区日本橋室町1丁目11-12 日本橋水野ビル7階 | ||||
代表取締役 | 近澤 徹 | ||||
連絡先 | hello@medi-face.co.jp | ||||
事業内容 | 人工知能の活用による医療及びヘルスケア関連ソフトウェア、各種システムの企画及び研究、開発、制作、配信、保守、管理、運営、販売、導入支援及びそれらの受託など |
Partner Doctors
Medi Faceを支える、強力なパートナードクターをご紹介します。

精神科医樺沢 紫苑
Medi Face監修医師 YouTubeで精神医学を解説
札幌医科大学医学部卒。2004年より米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学し、うつ病、自殺についての研究に従事。「精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube・メルマガなど累計70万人に情報発信をしている。著書「学びを結果に変えるアウトプット大全」をはじめに40冊、累計発行部数200万部。

産業医種市 摂子
医師・医学博士 精神科専門医・認定産業医
香川医科大学(現:香川大学) 医学部医学科卒業、名古屋大学医学部大学院修了。国立岩国病院、東京大学保健センター助教などを経て、現在、東京大学大学院教育学研究科特任助教。日本医師会認定産業医として、企業数社の精神科産業医を兼任。また、精神科・心療内科での診療が豊富。日本精神神経学会精神科専門医、日本医師会認定産業医、メンタルヘルス法務主任者。

臨床心理士向 裕加
臨床心理士・公認心理師 カウンセリングオフィスProgress代表
札幌医科大学附属病院神経精神科、スクールカウンセラー、保育・医療系専門学校講師、企業の嘱託カウンセラーなど、医療・教育・産業分野にて19年間の臨床経験を積んだ後、2016年に独立、開業。現在も大学や病院で臨床の現場に立ちながら、臨床心理士・公認心理師として企業のカウンセラーも勤め、個人向け・企業向けのメンタルヘルス対策にも力を入れている。日本心理臨床学会、日本精神神経学会などに所属。

産婦人科医三輪 綾子
THIRD CLINIC GINZA院長 産婦人科専門医・認定産業医
札幌医科大学卒業。順天堂大学産婦人科学講座に入局。産婦人科専門医、マンモグラフィ読影認定医、日本医師会認定産業医、医療記事監修等を行っている。「予防医療普及協会」の理事として、女性特有の健康問題や疾患について情報発信していくためメディアに多数出演。近著に堀江貴文氏と共著の『女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる』。

医師加藤 浩晃
起業家/MBA 遠隔医療、AIなどデジタルヘルスが専門
浜松医科大学卒業。2016年厚労省に入省し、医療ベンチャー政策立案などに従事。「医療現場」「医療制度」「ビジネス」の3領域を横断的に理解し、ヘルステック領域の事業開発や支援を行っている。厚労省医療ベンチャー支援アドバイザー、経産省Healthcare Innovation Hubアドバイザー、その他大学教員や上場企業の社外取締役、学会や行政の委員などを兼任。

精神科医夏目 誠
大阪樟蔭女子大名誉教授 精神科専門医・認定産業医
大阪府こころの健康総合センタ−部長などを経て大阪樟蔭女子大学・大学院教授から名誉教授。読売テレビや毎日放送、産経新聞、デサントなど、長年にわたって精神科専門医・認定産業医として従業員の健康相談や復職支援に取り組み、メンタルヘルスの向上に取り組んでいる。日本産業ストレス学会元理事長、日本精神神経学会精神科専門医、日本医師会認定産業医。

精神科医AIドクター
Medi Face社開発 AIドクター
2021年誕生。Medi Faceに所属する精神科・産業医のトップドクターたちの臨床知識と経験を学習し、毎日進化を続けるAIベースのドクター。開発初期より「精神医療の知識を誰もが平等に享受できる社会の実現」をビジョンに掲げ、チャット型カウンセリングや企業向けメンタル支援を提供。現在では法人顧客100社以上に導入され、毎月数万件の対話をこなす。最新の精神医学・脳科学・行動経済学・統計データなどをもとに、「感情」と「行動」の背後にある構造を可視化し、悩める人に科学的な安心を届ける。AIであってAIにとどまらず——それが、Medi FaceのAIドクター。
Member
Medi Faceは、医師とテクノロジストが事業推進をリードしています。

Chief Executive Officer
代表取締役 / 医師
近澤 徹

Chief Legal Officer
最高法務責任者 / 弁護士
越水 優介