AGA治療に必要な血液検査とは?検査項目と費用相場を徹底解説

2025.09.25

  • TOP
  • AGA治療
  • AGA治療に必要な血液検査とは?検査項目と費用相場を徹底解説
AGA治療に必要な血液検査とは?検査項目と費用相場を徹底解説

薄毛に悩む男性がAGA治療を始める際には血液検査が必要になることがあります。
「血液検査は必要なのか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、薄毛の原因や最適な治療法を選択するためには血液検査が欠かせません。

この記事では、AGA治療における血液検査の必要性や具体的な検査項目、検査の流れ・費用について解説します。
そして血液検査に関するよくある質問にも回答しているので、AGA治療を検討している方は参考にしてみてください。

監修者
著者画像

/ 医師

近澤 徹

北海道大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院に入職。
AI×メンタルを基盤としたMedi Faceを創業し、精神科・産業医として企業の健康経営にも携わる。
さらに、弁護士とLegal Doctorを共同創業。美容医療においても臨床の最前線に立ち続けている。

・株式会社Medi Face 代表取締役医師
・北海道大学医学部医学科 卒業
・慶應義塾大学病院 入職
・名古屋市立大学病院 客員研究員
・株式会社Legal Doctor 創業
・FRAISE CLINIC 統括医師
・日比谷セントラルクリニック 副院長
・日本医師会認定産業医
・日韓美容医学学会 常任理事

AGA治療を始める際に血液検査が必要な3つの理由

AGA治療で血液検査が必要な理由

AGA治療を受けるためにクリニックを受診すると、血液検査を受けるように案内されることがあります。
適切なAGA治療を行う上で、血液検査は欠かせないプロセスです。

AGA治療において血液検査が必要な理由には、以下があります。

1薄毛の原因がAGAかどうかを見極めるため

血液検査では、AGA以外の病気の可能性もチェックできます。薄毛にはさまざまな原因が潜んでいる可能性があり、見た目だけではAGAかどうかの判断が難しい場合も多いです。

AGA(男性型脱毛症)が起こる原因には男性ホルモンが大きく関係していますが、甲状腺の異常がある場合にも薄毛になる場合があります。甲状腺は体のエネルギーを作るためのホルモンを出しており、この甲状腺の働きが悪くなると、髪が抜けやすくなることがあります。

また、貧血も髪に悪影響を与える原因です。貧血になると、体中に酸素を運ぶ赤血球が減ります。すると、頭皮にも十分な栄養が行き渡らなくなり、髪の毛が細く弱くなって抜け毛が増えてしまいます。

AGA治療以外の治療が必要な場合もある

血液検査を行うことで、薄毛の原因がAGAではなく他の病気によるものである可能性も調べることができます。
実際に、日本皮膚科学会が発表した円形脱毛症診療ガイドライン(2017年版)でも血液検査の重要性について言及されています。

2AGA治療薬が安全に使えるかを判断するため

AGA治療では、フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)といった薬がよく使われます。これらの薬は、AGAの原因となる男性ホルモンの働きを抑える効果があります。

しかし、薬は常に最適な効果を得られるだけではなく、体質に合わなかったり、用量の過不足により副作用が出たりすることもあるため、血液検査でAGA治療薬の適性を判断することが大切です。

AGA治療と肝臓機能の関係

肝臓は体の中に入ってきた薬の分解や解毒をする働きを持つ臓器です。肝臓が弱っていると、薬をうまく分解できず、体に負担がかかってしまうことがあります。

例えば、お酒を多く飲む人は、肝臓に負担がかかりやすい状態です。もし、肝臓が弱っている状態で薬を服用すると、薬の効果が強く出過ぎてしまう場合もあるので注意が必要です。

AGA治療の血液検査で肝臓の働きが弱っていると判断された場合には、薬の種類や量を調整したり、薬を使わずに治療する方法を検討したりする必要があります。

3薬の効果を事前に予測するため

AGA治療薬の効果には個人差があるため、効果が出にくい人に同じ薬を使い続けても、時間とお金の無駄になってしまう可能性が高いです。

AGA治療の血液検査は、薬の効果を予測するためにも使用されます。貧血だと薬の効果が出にくい場合があるため、検査の結果によっては薬の効果が出やすくなるように鉄剤を処方するなどの対応も行います。

このように、血液検査の結果を参考にすることでより効果的な治療法を選択することが可能です。

AGA治療は血液検査なしでも受けられる?

AGA治療を行う際の血液検査は必須ではありませんが、推奨しているクリニックが多いです。

血液検査を行わなくてもAGA治療を行うことができますが、AGA治療薬を服用して問題ない身体かどうか知るためには血液検査をすることが大切です。

また、血液検査でAGA以外の原因を見つけることもできるため、適切な治療を受けるためにもまずはクリニックで血液検査を行うようにしましょう。

AGA治療の血液検査で確認する主な項目とは?

AGA治療を始める際の血液検査では、下記のような項目を確認します。

検査項目わかること
肝機能検査・肝臓が正常に働いているかわかる
・数値が高いと肝臓に負担がかかっていて働きが悪くなっている可能性がある
甲状腺機能検査・薄毛の原因が甲状腺異常かどうかわかる
・甲状腺の数値が高すぎたり低すぎたりすると甲状腺の問題が疑われる
栄養状態の評価・薄毛の原因が栄養不足かどうかわかる
・鉄、フェリチン、ビタミンB12、葉酸の数値から栄養状態をチェックする
炎症マーカー・白血球数やCRPによって体に炎症が起きていないかわかる
・慢性的な炎症によって毛髪の成長が妨げられていないかチェックできる
糖尿病評価糖尿病が薄毛の原因かわかる

甲状腺機能や肝機能などを検査することで、薄毛の原因が何か知ることができます。

これらの検査で異常がなければAGAが原因の薄毛である可能性が高く、その後はAGA治療を行う流れになります。

AGA治療で行われる一般的な血液検査の項目

AGA治療で行われる一般的な血液検査項目としては、以下のようなものがあります。

肝機能検査(AST、ALT、γ-GTPなど)

肝臓は薬や食べ物を分解したり、毒素を処理したりする、とても重要な役割を担う臓器です。

肝機能検査では、この肝臓が正常に働いているかを調べるために、血液中の特定の酵素の量を測定します。AGA治療薬の中には、肝臓で代謝されるものがあるため、肝臓の働きが悪くなっていると、薬がうまく分解できず、体に負担がかかってしまうことがあります。

AST、ALT、γ-GTPは、肝臓の細胞が傷ついたときに血液中に漏れ出す酵素の量を表す数値です。これらの数値が高い場合は、肝臓に負担がかかっているサインです。

甲状腺機能検査(TSH、FT3、FT4など)

甲状腺ホルモンの異常は、脱毛の原因の一つです。甲状腺の機能が低下している場合や、過剰に活動している場合、AGAに似た脱毛症状が現れることがあります。
これらのホルモン値を確認することで、甲状腺に関する問題がないかを評価し、必要であれば治療を優先します。

栄養状態の評価(鉄、フェリチン、ビタミンB12、葉酸)

AGAの進行や脱毛に影響を与える可能性がある栄養素の一つが鉄です。鉄不足によって起こる鉄欠乏性貧血は、AGAと似た症状を引き起こすことがあります。
血液中の鉄やフェリチン、ビタミンB12、葉酸の値を確認することで、栄養状態(特に貧血の状態や原因)を評価し、栄養不足が原因の脱毛であれば、その対策を講じます。

炎症マーカー(白血球数、CRP)

白血球数やCRPは全身の炎症状態を示すマーカーです。慢性的な炎症は、毛髪の成長を妨げる可能性があるため、炎症の有無を確認することも重要です。

糖尿病評価(血糖値、HbA1cなど)

糖尿病は、毛細血管を傷つけることで毛髪の成長に悪影響を与える可能性があります。
糖尿病の診断は空腹時血糖値、随時血糖値、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)、そしてHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を指標に行います。特にHbA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映するため、糖尿病が原因の薄毛かどうかを判断する際に有用です。

このように、AGA治療を効果的に行うためには、身体の状態を把握するための血液検査が欠かせません。また治療の効果を確認するためにも、AGA治療開始後も定期的な血液検査が推奨されています。

AGA治療では遺伝子検査を行うこともある

AGA治療の遺伝子検査でわかること!
  • AGAの原因が遺伝によるものかわかる
  • AGAを発症するリスクがどれくらいあるかわかる

AGA治療では、遺伝子検査が行われることもあり、遺伝子を調べることでAGAになりやすい体質かどうかを判定する検査です。

遺伝子検査は、私たちの体を作るための情報を読み解く検査で、その情報の中には髪が薄くなるリスクも含まれています。

AGAは遺伝的要因が大きく関わっているため、遺伝子検査を行うことで、より的確な治療方針を立てることができます。

遺伝子検査は統計的なもので絶対ではない

遺伝子検査は採取した血液からDNAを抽出し、AGAに関連する遺伝子の型を調べます。
遺伝子検査の結果は、あくまでも統計的なものであり、必ずしもAGAを発症するとは限りません。しかし、遺伝子検査を受けることで、AGAのリスクを把握し、予防に役立てることができます。

ホルモン検査もAGAへの影響の確認には有効

AGA治療のホルモン検査でわかること!
  • AGAによる男性ホルモン乱れがあるかわかる
  • 男性ホルモンの乱れからAGAの進行度がわかる

AGAは男性ホルモンが大きく影響しているため、男性ホルモンのバランスを調べるために、特殊なホルモン検査が実施される場合があります。

テストステロン

テストステロンは、男性ホルモンの一種で、筋肉や骨の成長、性欲などを促す働きを持つホルモンです。
テストステロンはAGAの原因となるジヒドロテストステロンの材料となるホルモンでもあり、AGAの発症にも関与しています。

ジヒドロテストステロン(DHT)

テストステロンが酵素の働きによって変換されたものが、ジヒドロテストステロン(DHT)です。
DHTはテストステロンよりも強力な男性ホルモンであり、AGAの直接的な原因物質と考えられています。DHTは毛母細胞という髪の毛を作る細胞に作用し、髪の毛の成長サイクルを乱すことで、薄毛を引き起こします。

性ホルモン結合グロブリン(SHBG)

性ホルモン結合グロブリン(SHBG)は、性ホルモンの働きを調整する役割を持つタンパク質です。
SHBGはテストステロンやDHTなどの性ホルモンと結合することで、これらのホルモンが過剰に作用することを抑えています。

これらのホルモンの血中濃度を測定することで、ホルモンバランスの乱れやAGAの進行度合いを把握できます。

AGA治療で血液検査を受けられる場所と検査の流れ

AGA治療を受けるにあたって、血液検査はどのような流れで行われるのか気になる方も多いはずです。

ここでは、AGA治療における血液検査の方法と流れについて、順を追って詳しく解説していきます。

血液検査を受けられる場所と予約の方法

AGA治療の血液検査は、実際に治療を受けるクリニックで受ける場合が多いです。

AGA治療を行っているクリニックは、ほとんどの場合予約制となっています。まずは、クリニックのホームページや電話などで予約を取りましょう。

予約の際には、以下のような点を確認しておくとスムーズです。

予約の際に確認すること
  • 初診の場合の予約枠
  • 血液検査の希望
  • 保険適用の有無
  • 持ち物

初診の場合は、問診や検査などに時間がかかるため、専用の予約枠が設けられていることがあります。具体的な検査項目や、どのくらいの時間がかかるのかを事前に確認しておくと安心です。

クリニックによっては血液検査が必須でない場合があるので、AGA治療で血液検査を希望する場合はその旨を伝えておきましょう。

AGA治療は自由診療ですが、AGA以外の原因で脱毛が起きているケースなど状態によっては初診料や再診料など、一部保険適用となる場合があります。

また、健康保険証や服用中の薬があれば持参しましょう。過去の血液検査の結果なども、参考になる場合があるので持参しておくのがおすすめです。お薬手帳があると、現在服用している薬や過去の治療歴がわかりやすくなるので、持参するようにしましょう。

オンライン診療のAGA治療でも血液検査を受けられることがある!

クリニックによっては、オンライン診療に対応しているところもあります。遠方にお住まいの場合や、忙しくてクリニックに通うのが難しい方は、オンライン診療も検討してみましょう。

オンライン診療の場合でも、血液検査が必要となるケースがあります。その場合は、提携医療機関での受診や、検査キットの郵送などで検査を受けることが可能です。

血液採取の実施と検査結果報告の流れ

AGA治療における血液検査は、以下のような手順で進められます。

STEP1
クリニックの予約を取る

AGA治療を提供している医療機関では、原則として事前予約が必要です。WEBサイトや電話などから予約を行いましょう。

血液検査自体は短時間で完了しますが、問診や診察を含めると30分~1時間程度見ておくと安心です。

STEP2
問診票の記入と医師によるカウンセリング

受付後に問診票を記入し、現在の症状や生活習慣、既往歴などを申告します。それをもとに医師との面談が行われ、検査内容や治療薬、費用の目安などが説明されます。

STEP3
医師の診察

診察では、頭皮や毛髪の状態、薄毛の進行度をチェックします。症状に応じて検査項目や治療計画が調整されます。

STEP4
採血の実施

診察後に採血を行い、肝機能やホルモン値など、AGA治療に関連する各項目を調べます。検査には数日かかるため、結果は後日伝えられるのが一般的です。

STEP5
検査結果の受け取りと今後の治療方針

検査結果が判明するまでには通常1〜2週間程度かかります。数値に問題がなければ、治療薬の処方など次のステップに進みます。

AGA治療における血液検査の費用の目安

AGA治療における血液検査の費用

AGA治療を始めるとなると、検査の費用も気になる方も多いはずです。自由診療となるAGA治療ではクリニックによって費用設定が異なりますが、事前に目安となる金額を確認しておくのがおすすめです。

一般的なAGA治療の血液検査の費用の相場

AGA治療で行われる血液検査の費用は、クリニックや検査項目によって異なってきますが、一般的には5,000円から10,000円が相場です

基本的な血液検査では、肝機能検査、腎機能検査、糖尿病検査などが行われます。これらの検査は、AGA以外の薄毛の原因やAGA治療薬を服用しても問題ないか調べることができます。

遺伝子検査や追加検査の費用

基本的な血液検査に加えて、遺伝子検査やより詳細なホルモン検査などの追加検査を行う場合、別途費用がかかります。

検査内容費用相場
遺伝子検査10,000円~30,000円
ホルモン検査5,000円~10,000円

これらの追加検査は、AGAの原因をより詳しく特定したり、最適な治療方法を検討したりするために役立ちます。追加検査を受けるかどうかは、医師の診断や患者さんの希望によって異なるので、受けたい方は医師に相談するようにしましょう。

AGA治療の検査費用を抑える方法と支払い方法

AGA治療の血液検査費用を抑える方法は、いくつかの方法があります。

AGA治療専門クリニックの中には、初めての方限定で初診料や血液検査費用が無料になるキャンペーンを行っているところがあります。このようなキャンペーンを利用することで、費用負担を抑えましょう

また、薄毛の治療は健康保険が適用される場合があることも確認しておきましょう。AGA治療は自由診療であるため、基本的に健康保険は適用されません。しかし、甲状腺疾患や貧血など、他の病気が原因でAGAの症状が出ている場合は、健康保険が適用されることがあります。

支払い方法についても、クリニックによって、現金、クレジットカード、医療ローンなどさまざまな支払い方法に対応しています。自分に合った支払い方法を選ぶことで、費用負担を軽減しましょう。

AGA治療はクリニックによって費用や支払い方法が異なるため、事前にしっかりと確認することが大切です。

AGA治療の血液検査に関するよくある質問(FAQ)

血液検査でAGA治療薬が使えないと診断されたら?

血液検査の結果を踏まえ、あなたのAGAの進行状況や体質、そしてライフスタイルに最適な治療法を医師と一緒に決めていくことが大切です。

血液検査で問題なければ薬によるAGA治療を行うことが多い

AGA治療で最初に検討されることが多いのが薬物療法です。血液検査で問題がなければ、基本的にAGA治療薬による治療方法を行うことが多いです。

AGA治療によく使われる薬には、大きく分けて2種類あります。

フィナステリド
デュタステリド
ミノキシジル
種類内服薬・内服薬
・外用薬
効果脱毛抑制・脱毛抑制
・発毛効果

フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)などの内服薬は、AGAの原因となる男性ホルモンの働きを抑えることで薄毛の進行を食い止め、髪の毛の成長サイクルを正常に戻す効果が期待できます。

血液検査の結果、肝機能に問題がないと判断されれば、これらの薬が処方されることが多いです。

しかし、薬の効果や副作用は人それぞれなので、性欲減退や勃起機能不全などの副作用が現れることもあります。副作用が心配な方は、医師に相談して自分に合った薬を選ぶことが大切です。

外用薬と内服薬の2種類から選べるミノキシジルは、血管を広げて血流を良くする効果があり、頭皮に塗布することで毛根に栄養や酸素が行き渡りやすくなり、髪の毛の成長を促進すると考えられています。

これらの薬物療法はAGA治療において非常に有効な手段ですが、あくまで血液検査の結果や医師の指導のもと正しく使用することが大切です。

血液検査でNGが出たら薬物療法以外の方法でAGA治療を行う

薬物療法以外にも、AGA治療にはいくつかの方法があります。

血液検査で薬物療法が難しい場合は注射や植毛によってAGA治療を行うことがあり、肝臓や腎臓に負担をかけずにAGAを改善することが可能です。

AGA治療名治療方法
メソセラピー髪の毛の成長に必要な栄養成分を頭皮に直接注射する治療法
自毛植毛自分の髪を移植することで毛量を増やす治療法

メソセラピーでは、髪の毛の成長を促進する効果のある成長因子やビタミン、アミノ酸などを頭皮に直接注入します。これらの栄養成分は、通常、食事から摂取しますが、AGAの人は頭皮に栄養が行き届きにくくなっているため、直接注入することで効率的に栄養を補給することができます。

自毛植毛は後頭部など髪の毛の残っている部分から毛根を採取し、薄毛の部分に移植する治療法です。自分の髪の毛を移植するため、拒絶反応が起こりにくく、高い確率で髪の毛が生えてくるのがメリットです。

また、血液検査の結果に関係なく薬物療法以外のAGA治療を受けたい場合でも、事前の血液検査を勧められる場合があります。

AGA治療の血液検査では薄毛の原因自体を調べることができるため、治療方法に関わらず最初に血液検査を受けるのがおすすめです。

AGA治療中も定期的に血液検査が必要?

血液検査は基本的にAGA治療開始前に行うことが多いですが、AGA治療開始後も定期的に血液検査を行うクリニックが多くあります。

AGA治療中に血液検査を受けた方がいい理由

治療開始前はAGAの原因や投薬治療の効果の有無を調べることができますが、治療開始後は薬による身体の異常が起きていないか調べることが可能です。

AGA治療中の血液検査は、AGA治療薬を服用することで肝機能に問題が起きていないかチェックするために行います。

AGA治療薬は肝臓で代謝されるため、服用を続けているとまれに肝臓の働きが悪くなることがあります。AGA治療薬の副作用には肝機能障害もあるため、定期的な毛悦駅検査で肝機能に異常がないかチェックすることが大切です。

ミノキシジルやフィナステリドが血液検査に与える影響

ミノキシジルやフィナステリドはどちらも肝臓で代謝される薬です。そのため、これらのAGA治療薬を長期的に服用していると、肝臓の数値が高くなる可能性があります。

肝臓の機能が低下していると肝臓の数値が高くなることが多く、そのままAGA治療薬の服用を続けると肝機能障害につながることがあるので、血液検査で肝臓の数値が高くなっている場合は一度AGA治療薬の封用をストップすることもあります。

そのため、AGA治療開始前だけでなく、薬を服用している間も定期的に血液検査を受けるようにしましょう。

血液検査を受ける頻度は一般的に数ヶ月から1年と開きがあり、AGAの進行状況や個人の状況によっても異なります。

医師からの指示を受け、適切な頻度で検査を受けることが大切です。

フィナステリドは腫瘍マーカーに影響を与えるので健康診断時の血液検査に注意!

フィナステリドを服用していると、前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSAの数値に影響を与える可能性があります。

正しくPSAの数値を測れないことがあるため、健康診断などで腫瘍マーカー検査を行う場合はフィナステリドを服用していることを伝えるようにしましょう。

血液検査なし・薬の個人輸入は危険?

AGA治療薬は、必ず医療機関で処方された正規のものを使用することが重要です。

なぜなら、インターネットなどを通じた個人輸入では、安全性が保証されない薬を手にしてしまうリスクがあるためです。

たとえば、個人輸入薬の中には、製薬会社が製造していない偽薬や粗悪品が含まれていることがあり、薬効成分が過剰だったり、不純物や雑菌が混入していたりするケースも報告されています。さらに、こうした薬によって健康被害が生じた場合には、日本の医薬品副作用被害救済制度の対象外となるため、公的な補償を受けることもできません。

安心してAGA治療を進めるためにも、血液検査を含めた適切な診断を受けたうえで、信頼できる医療機関で処方された治療薬を使うようにしましょう。

血液検査で安全・効果的なAGA治療を

AGA治療において血液検査は、薄毛の原因がAGAかどうか、薬の適性、効果の予測などを確認するために欠かせないプロセスです。検査項目は、肝機能検査、腎機能検査、血糖検査、脂質検査、血球検査などの一般的な項目に加え、遺伝子検査やホルモン検査などの追加検査を行う場合もあります。

血液検査の結果に基づいて、薬物療法、外用薬、メソセラピー、自毛植毛などの治療法を選択し、生活習慣改善と合わせてAGA治療を進めていきます。

AGAは進行性の病気なので、治療をせずに放置すると、薄毛が進行してしまう可能性があります。「まだ大丈夫」「そのうち治るだろう」と安易に考えず、まずは専門医に相談することをおすすめします。